ここでは日産のコンパクト(?)SUV、日産エクストレイル新型の評価・口コミ、燃費、最低地上高、最小回転半径などをまとめています。
カルロス・ゴーンの率いる日産のコンパクトSUV(とは言ってもちょっと大きいサイズなのですが)2018年上半期SUV販売台数No.1を獲得している日産エクストレイル新型の魅力はいかほどなのか?を市場評価を交えて掘り下げてみます。
まあ日産の場合、ジュークはコンパクトSUVでもかなり小さめですし、かといって日産エクストレイル新型の場合はサファリのような大型SUVでもなく、「ミドルサイズSUV」と評されているので、当サイトではコンパクトSUVに入れちゃいます。
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型の性能まとめを知りたい方
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型の地上高と回転半径を知りたい方
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型の魅力と評価・口コミを知りたい方
コンパクトSUV日産エクストレイル新型とは?
日産エクストレイルは初代が2000年にデビューした、日産の新しいコンセプトカーとして登場したSUV車です。
- 4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆
というコンセプトで発売され、世界167の国と地域で80万台以上が販売されたトヨタ・RAV4やホンダ・CR-Vに対抗する世界戦略車。
競合車たちがより高級車指向に向かってモデルチェンジを果たす中、日産エクストレイルは初代のコンセプトどおり「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」でオフロード重視を貫いています。
現在の日産エクストレイルは3代目にあたるT32型で、2013年の年末にデビュー。
今回のモデルチェンジではデザインが変わって、今までの角ばったスクエアフォルムから一変し、曲線基調のボディとなりました。
そんなエクストレイルの魅力は、その収納力でしょう。
フロアやラゲッジルームは防水仕様でシートは揮発仕様といったアウトドア仕様で、3代18年に渡って愛される日産を代表するSUV車になりました。
日産エクストレイル新型の評価・口コミまとめ
【良かった点】・プロパイロット: 高速の同一車線なら、ハンドルさえ握っていればほぼ自動運転です。操作性、機能、性能ともによく出来ていると思います。 ・デザイン: デビューから5年たっても色あせない、洗練されたデザイン。 都会的にも、タフにも見える。 ・燃費: ハイブリッドの割には大したことない、という意見もありますが、郊外の幹線道路中心なら実測で17~18㎞/ℓまで伸びます。ミドルサイズSUVとしては十分でしょう。 ・加速: モーターアシストのおかげで、重いボディの割には加速に不満はありません。 ・静粛性: ロードノイズは大きめですが、ハイブリッドのおかげで発進時のエンジン音が非常に静かです。通常のアイドリングストップ車のように、発進時にエンジンがかかる振動がないのが良いですね。 ・アラウンドビューンモニター: ベテランでも一度使ってみると手放せなくなると思います。免許取立ての息子にも安心して車庫入れさせられます。
【気になった点】・インテリアの質感: いくら「タフギア」とはいえ、車両価格で300万円を超える車にしては、プラスチック感の強いインテリアは少しさびしいですね。カップホルダーや小物入れの底にラバーくらい欲しいです。 ・メーター周り: シンプルで良いのかも知れませんが、プロパイロットやハイブリッドの作動状況を常に把握するには画面が小さすぎます。 ・乗り心地: フォレスター(SJ5)と比べても、少し固めです。 7人乗ったり、荷物を満載してアウトドアに行く前提だからしょうがないかもですね。 ・ラゲッジ: バッテリーのために底上げになっているのは、たった数センチですが、重い荷物の積み下ろし時には、結構効いてきます。
【総評】
プロパイロットについて、色々な意見を聞きますが、私は満足です。加減速、ハンドルアシストも自然だし、動作の信頼性も問題ないと思います。 慣れてくると、「この状況ならアシストが解除されるな」というのが予想がつくので安心できます。 ハイブリッドシステムについて、エンジンとモーターの切り替えがギクシャクするというレビューも聞きますが、私は全く気になりません。 良い点、悪い点ありますが、私にとっては最高の1台になります。 故障せず、長く乗れれば良いなと思います。
【良かった点】北海道では無敵な車だと思います! 寒冷地にはとってもいい相棒です。
【気になった点】子供が自分で乗り降りしたい年頃で車高が高いので子供にとっては山登りのようで、子育てには不向きかなと思いました。 タイヤも大きいので女の力では乗せるのが大変なので今月手放します。 人気車種だから2年落ちでも半額以上の値段がついてくれました!
【総評】
雪国は最適な車だと思います!
【良かった点】まずは価格、200万円台前半の車としては贅沢は言えないし、かえって割安感もあったりします。 全席シートヒーター、フルフラットな荷台(車中泊ではトップレベル)、キセノンヘッドランプ、ヒルディセンと(ほとんど使いませんが)、通常FF(燃費に貢献)、多彩な収納スペース、広大な荷室などは満足レベルです。
【気になった点】動力性能、走行面については正直不満です。 エンジンは仕方ないとして、フワフワの足回りは乗っていて少し怖いくらい。もっとどっしり感が欲しいところです。 あとは、全てにペラペラ感が多いです。内装はオールビニール系、また防音が甘いので窓を閉めていても、隣を走行する車のエンジン音が聞こえたり、雨の日は窓が開いているかと勘違いするくらい、タイヤハウスや荷室からの騒音が凄い!! CVTは慣れれば大丈夫かと。
【総評】
購入から1年ちょい、2万キロ走破での感想です。 前車はイスズビッグホーンや、日産サファリ、大き目のディーゼル四駆を数台乗り継ぎ、高速でのエンジンブローを機にエクストレイルに乗り換えました。 当時ではミドルサイズSUVで唯一ディーゼルと迷いましたが、車両価格、試乗した時の振動音からガソリンにしました。 不満点に色々書きましたが、日常使用、そして自分が趣味とする釣りやキャンプ、そして車中泊等、道具としての車と位置づけ、人と荷物を遠くに運ぶと考えた場合、日本車の中では価格、内容面でもトップレベルかと思います。
【引用:カーセンサー】https://www.carsensor.net/catalog/nissan/juke/review/
日産エクストレイル新型の評価・口コミで多いのは「価格がリーズナブル」「大きいけど操作性は良い」という評価ですが、内装などについてはチープ感が拭えない感じですね。
価格を重視した日常使いの4WDという位置づけで考えると、キャンプ好きのアウトドア派や、北海道のような厳寒地には最適のSUV車といえます。
コンパクトSUV日産エクストレイル新型の主要情報ピックアップ
全 長 | 4690mm |
全 幅 | 1820mm |
全 高 | 1740mm |
車両重量 | 1450kg~1640kg |
乗車定員 | 5人/7人 |
総排気量 | 1997cc |
JC08モード燃費 | 15.6~16.4(HV20~20.8)km/L |
駆 動 | 2WD(FF),4WD |
燃料 | レギュラーガソリン |
価 格 帯 | 2,197,800円~3,844,800円 |
ナンバー | 3ナンバー |
タイヤ | 225/65R17(20S、20S HYBRID、20X HYBRID、20Xi HYBRID)、225/60R18(20X、20Xi) |
エコカー減税 | 適合 |
日産エクストレイル新型の搭載エンジンは、ハイブリッドとガソリンの2パターン。
JC08モード燃費消費率は、ガソリン車だと2WD燃費は16.4km/L、ハイブリッド車は20.8km/L。
高額なハイブリッド車でも燃費がさほど変わらないのが残念なところです。
日産エクストレイル新型の安全性能
- インテリジェント エマージェンシーブレーキ
- インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)
- インテリジェント ルームミラー
- インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)
- インテリジェント パーキングアシスト(駐車支援システム)
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- インテリジェント DA(ふらつき警報)
日産エクストレイル新型は「あらゆるアングルから、ドライバーにリスクを知らせ、緊急時にはクルマ自体のシステムが作動し、被害を軽減する先進の運転支援システム」ですので、最先端の安全性能を確保しているといえます。
日産エクストレイル新型の最低地上高最小回転半径
最低地上高 | 205mm |
最小回転半径 | 5.6m |
日産エクストレイル新型の最低地上高は205mmですから、コンパクトSUVとしてはかなりステップが高め。
一方で日産エクストレイル新型の最小回転半径は「5.6m」ですから、大きい車体の割には小回りの効く操作性といったところだと思います。
日産エクストレイル新型のオススメグレード
日産エクストレイル新型で重視したいのは安全性です。なのでエマージェンシーブレーキパッケージ車でなおかつ4WDがオススメとなりますから
- 20X(2列)エマージェンシーブレーキパッケージ4WD・CVT 2,599,560円
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型は日産の「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」というコンセプトのSUV車
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型のデザインと価格は概ね高評価だが、ハイブリッド車の燃費はイマイチ
- コンパクトSUV日産エクストレイル新型の安全装置はかなりレベルが高く、特に北国で安心して乗れる4WD車がオススメ
コメントを残す